
ママのためのお片づけアイデア
お片づけがお好きな方も そうでない方も こんにちは
片づけのプロを名乗っておりますが 私自身は マメでもなく 忘れん坊で ズボラ・・・しかし 快適で楽しい生活 を諦めてはおりません!!
このコラムではそんな私の お片づけアイディア をお伝えして参ります
掃除グッズは1秒で!
小さな子供がおります我が家
衛生面はやはり気になります
ですが ズボラですから・・・
ハードルを うーーんと下げる必要があります
私にとってのハードルは
「掃除グッズを取り出すこと」
扉を開けて
ボックスを取り出し
そこからグッズを取り出す・・・
せっかくのやる気が瞬時に消えてしまいます
そんな私に必要なのが すぐに取り出せる仕組み!!
例えば、我が家の洗面台
メラミンスポンジはどこにあるでしょうか?
答えは…
上の写真にはございません^^
洗面台ミラー収納の側面に定位置を設けております
密やかに ですが 確実に おります
正面に立ったままで 手を伸ばせば届きますからラクです
1秒で取り出せます!
さらに
密封しているわけでもないので そのうち乾きます
(濡れたままにしておくのは衛生上心配ですよね)
私が
"快適に使う" には
すぐに取り出せることが1番!
ですが 洗面台にポンと置いておくのは 視覚的に気になります
出しっぱなしができて 視覚的にも気にならない場所・・・
それがミラー収納の側面なのです
どうなっていたら 自分が心地よくいられるのか?
どうなっていたら 家族も片付けてくれるのか?
それを整理していくと スムーズにいきやすいと思います
誰が使う? → 私・主人
いつ使う? → 気が付いた時
頻度は? → 2日に1度くらい
どうしたい? → 出し入れがラクに でも 視界に入れたくない
希望 と 自分たちの特性 に合わせて考えていくと
続けられる仕組みが見つけやすいです
希望に合わせただけでは 面倒に感じて結局使えない
(素敵収納に憧れても、結局維持出来ず…)
特性に合わせただけでは 満足できない結果でザワザワ感じてしまいます
(見た目がイヤで、戻す気にならない…。)
自分の理想と、自分の特性・払える労力との調整が、片づけの仕組みを作るには必要ですよ☆
片づく仕組みを作るヒントを 次回のコラムでもお伝えしていきます。
建築士の視点からライフオーガナイズで片づく仕組みを整えます