0歳から習い事を始める方もいる昨今!習い事って、年齢と共にも変化していく方がほとんどですが、これって今も昔も結構傾向が見えているんです。
今回は、0歳~18歳までの子ども達を絶賛子育て中のママ達10人と話していて見えてきた、成長段階別の習い事をご紹介します!
0~2歳編

この時期は、何もやらない~、何もやってこなかった~という人が大半でした。が、少数派として
- ベビマッサージ通っていた
- リトミック通っていた
- 自宅でできる英語教材をやっていた
という方がいました。
リトミックは、曲に合わせて手遊びや楽器を鳴らすなど、身体を使って0歳から楽しめる音楽教育法で、音感やリズム感以外にも赤ちゃんの心の教育にも効果があると言われている近年人気の習い事です。「私が子どもを産んだ時は、なかった~!」「うちも習わせてみたかった〜」と嘆いているお母さんが印象的でした。
2~3歳編

このくらいの時期から「スイミング」を習わせ始めたという方が増えてきました。スイミングは今も10年前も20年前も変わらず、安定的に人気の習い事で、このくらいの年齢~幼稚園頃に始める方が多いですね。
幼稚園編

幼稚園になると、水泳・ピアノといった王道の習い事を筆頭に英会話、体操、バレエといった、将来を見据えた(これは小さい頃からやっておいたほうが良いという思考)習い事を始める人が多くいました。
また、都会・田舎や幼稚園・保育園とでは習い事の数に差があり、都会&幼稚園の方は、3つ以上の習い事していた方が大半でした。
小学校編

幼稚園までは親の意向が強く習い事に出ていましたが、小学生になると、子ども自身が将来の姿を夢見て(将来はプロサッカー選手になる!のような)自分の意思で習い事やスポ少を始める子が増えてきますね。
野球、サッカー、英語、ピアノ、そろばんなどはいつの時代も人気ですし、その時代で盛り上がったスポーツやアニメなどの影響を受けて「ラグビー習った!」「バスケやった!」「将棋習った!」という方もいました。
中学校・高校編

中学生になると、続けていたスポーツや習い事は部活に変わっていった方がほとんどでした!その他の習い事といえば、ほぼ塾。「この塾代が大変なんだ~。結果に繋がれば良いけど、、、」と苦笑いを浮かべている方が印象的でした。
いかがでしたか?
年齢別で習い事の種類も変わってきますし、住んでいる地域などでも習い事の数が変わってきたりと、傾向があって面白いですね^ - ^
是非、あなたの体験や経験もお聞かせください^^
==============================
【あなたの「習い事」投稿、募集中】
Lessons Sendai では、あなたや周囲の人が遭遇した「習い事」体験談を募集しています!
メール(info@lessons-sendai.com)もしくは、こちらのフォームよりお送りください
※いただいた投稿に関しまして、プライバシー配慮などのため、内容の一部を改変する場合があります。あらかじめご了承ください 。
==============================